小学生におすすめな防犯アイテムとは?学校から許可が取れたグッズなどを公開

小学生

お子さんが小学校に上がったら

ちゃんと真っ直ぐに自宅へ帰ってくるかな?
もし、何かに巻き込まれたら、どうしよう?
学校にGPSが付いた物を持っていきたいんだけど、大丈夫なのかな?

このような悩みが出てくる方もいると思います。

実際に、小学校へ持たせている経験を持つ、2児のママが、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

小学生にオススメな防犯アイテムご紹介

ココセコム

会社名 セコム
»ココセコム

我が家は、この商品を使っています。
理由は、学校の規定に沿っている物だったからです。

この商品がすごいと思うことは、ボタンを押したら、セコムの方からすぐ電話があり、場合によってはすぐに駆けつけてくれるのです。
間違えて押してしまった場合の事を考えて、ココセコムでは、必ず電話があります。
出なかった場合、さらに別の回線に電話があり、それでも出ない時は、すぐに急行してくれます。
(但し、その際は別途お金が掛かるので、注意が必要です!)

なかなか帰ってこない時などは、端末にGPSがあるので、PCやスマホから、居場所を検索する事ができます。
これによって、少しでも心配をなくせます。

キッズ 携帯

会社名 ドコモ
»キッズ携帯

習い事をされているお子さんに、持たせる方が多いです。
GPSだけでなく、電話も掛けれたり、出る事ができるので、連絡手段に困っている方にはとてもオススメです。

ブザー機能などもあるので、普通の防犯ブザーとしても活躍できます。

防犯ブザー

ランドセルに付けておき、いざという時に役立つ商品です。
値段も安価なので、買いやすく、場所も取らないので、必ず1個は持っておいて欲しい商品です。

押すタイプ、引くタイプ、商品によって様々ですが、一番のおすすめは、電池残量が分かるものです。
なぜかと言うと、いざという時に電池が無いと、ただの飾りになってしまいますし、定期的に電池の確認が出来ればいいのですが、ついつい、忘れてしまう可能性があります。

そのため、最初から電池残量がわかる物を買っておいて、備えておくのがオススメです。

スポンサーリンク

まずは買う前に、学校に相談しよう

商品を決める前に、必ずしてほしい事があります。

それは、学校に持っていけるかどうかです。

 

我が家の場合は、最初、キッズ携帯を買おうと思っていたのですが、学校には持っていけないとの事でした。
学校に電話を持っていくと、それがおもちゃになる可能性や、トラブルに繋がるなどといった理由のようです。

そこで、他にも検討している商品を伝え、校長先生の了解を得て、ココセコムになりました。
ココセコムは、携帯機能が付いていない事が良かったようです。

「ランドセルから必ず出さない事」

これを条件に、持っていく事を許可してもらえました。

これは我が家の場合であって、学校によっては、キッズ携帯を持っていく事がOKな所もあるようなので、まずは相談してみるのが良いと思います。

 

私が連絡帳に書いた事は

・何で必要なのか?
・検討しているグッズはどんな機能が付いているのか?
・持っていく際の約束事

以上を書いておきました。

先に買ってしまって、後からダメだったということになれば、無駄になってしまうどころか、解約金が発生する場合もあります。
なので、注意が必要です。

なぜ、防犯グッズを取り入れようと思ったのか?

私が子供に、何で防犯ブザーを持たせているのか、お話しします。
あくまで我が家の場合なので、参考までに聞いていただけると嬉しいです。

私が住んでいる所は、都会ではありませんが、時々、不審者情報がある場所に住んでいます。
今の世の中、子供を狙った犯罪が巧妙化してきているのと、声かけ事案などがとても多いです。

その中でも、息子の通学路に変質者が出たという情報が入り、何かあってからでは遅いと思い、検討をしました。

そこで私は、色んなママ友に聞いたり、お子さんに持たせているという先輩ママには「どんな物を持って行っているのか、学校には何と言って持たせているのか?」なども、事前に聞き込みをしました。

結果、メリットしか無く、遅いとGPSですぐに調べる事が出来ますし、大体どこにいるのか分かるので、大助かりです。

子供に教える防犯対策

防犯グッズを揃えても、やはり心配は尽きませんよね。
そこで、子供には、どのような対策をしているのか、お伝えします。

子供と話す

まずは、お子さんと話す事から始めましょう。

・通学路の確認。
・寄り道をしない。
・人気の無いところは、なるべく歩かない。
・何かあれば、近くの大人の人や家に助けを求める。
・もし、ランドセルを掴まれたら、必ず置いて逃げる。
・出来るだけ、同じ通学路から帰ってくるお友達と帰る。(低学年の場合)
・変質者や、ちょっとでも怪しい、おかしいと思うような事があれば、走って逃げる。

まずは、自分で出来る対策を、お子さんと話してみましょう。
通学路の中でも危ないところや、不審者が出やすいところなど、事前に知っておきましょう。

一番話しておいて欲しいことは
「もしランドセルを掴まれたら、ランドセルはそのままおいて逃げる!」ということです。

息子にも話したんですが、親からするとびっくりする答えが返ってきたんです。

「え?だって、ランドセル盗まれたら大変だよ。学校はどうするの?教科書とかも入ってるよ。」

この返事に「先に言っておいて、本当によかった。」と思いました。

なぜなら、この事を教えていないと、ランドセルを取り返そうとしたりして、逃げ遅れる可能性があったからです。

なので私は
「ランドセルより命が大事だよ。もし無くなってもまた買えばいいんだし、そのままランドセルを放っておいて、ダッシュで逃げるんだよ!」と伝えました。

子供との会話で、ハッとする事があるのかも知れません。
しっかり話しましょう。

学校と話した後、グッズを用意する

学校に許可をもらったら、グッズを用意します。
簡易の防犯ブザーは、地域(PTAや学校など)から支給される場合もあります。

グッズを選ぶコツは、どんな防犯対策をしたいのか考える事です。
それにより、買う物が大きく代わりますので、ぜひ、どこまでの範囲で対策するのか、考えてみることをオススメします。

グッズの使い方をチェックしておく

買ったものの、使えないことには、何かあった時に意味がありません。
そこで、グッズが手元にあれば、ぜひ、使い方をレクチャーして下さい。

低学年の場合は、何度も教える事が重要です。

安心を手に入れよう

グッズを持っているだけでも、安心感は手に入れれます。
あるのと無いのでは、全然違います。

ぜひ、学校生活に取り入れて、楽しい学校生活を送って下さいね。

 

まとめると、こんな感じです。

✔︎子供と防犯対策を話し合おう
✔︎防犯グッズの使い方をレクシャーしよう
✔︎どこまでの防犯対策をするのか考えよう
✔︎買う前に、学校に持っていけるか許可をもらおう
✔︎住んでいるところが比較的安心な所か、不安な所か考えよう

皆さんもぜひ、安心を取りれて、不安のない生活をお送りください。

コメント